介護用品

介護用品

介護のお部屋の消臭に! 良かったファブリーズPremium

 在宅介護になると、お医者さん、看護師さん、ヘルパーさんが頻繁に出入りします。お医者さんや看護師さんが来てくださるときは、私も家に居て母の状態を話したり、先生のお話を聞いたりするのですが、なんせどうしても介護のお部屋はそれなりの臭いがしてしまいます。介護のお部屋の消臭に使って良かった消臭剤はこれでした。
介護用品

介護のオムツ替えの手袋 白十字の手袋

母がベッドから降りることが出来なくなってからは、それ迄のようにトイレに連れていくことも出来ず、当然ながらベッドでオムツ替えをする必要に迫られました。母は病気になってから随時 下痢をしていましたので、そのオムツ替えの頻度はとても多く、またキレイにしてあげるのにも大変な日々でした。でも一日中快適に過ごさせてあげたいのは一番してあげたい介護であって。
介護用品

介護用食事エプロン 尊厳を損なわない お洒落エプロン

高齢になってから入院すると、食事用のエプロンを買うように言われることがあります。言われなくとも持っていると とても便利です。私の父用にマツモトキヨシで購入していましたが、その後の母の在宅介護でも「あって良かった」介護用品の一つとなりました。
介護用品

一人暮らし仏壇:火を使わないお線香やロウソク100均で買える

高齢独居母がご先祖様にお線香をあげたり、ろうそくに火を灯す事が心配でしたので、火を使わないご仏壇グッズを探し使ってきました。100均ダイソーの「火を使わないお線香」と「LED ロウソク」です。どちらも電池式。火を使わないお線香はボタン電池2個。ロウソクは単4電池2本で灯ります。
介護用品

高齢者介護【栄養補給にお勧め栄養剤】

 高齢母の食が細くなってしまった頃、何とか栄養を付けさせないと、と思って購入していたのが「明治メイバランス」。ケアマネさんや在宅医療の主治医の先生のお勧め栄養剤でもありました。介護状態にある方のみならず、体調不良で食事が摂れない時や、暑い夏の食欲不振など、様々な場面での栄養補給に最適です。
介護用品

介護に必要【鍵共有ボックス】ヘルパーさん入室用に

介護の現場でもヘルパーさんから用意すると良いことを教えていただき、Amazonで購入しました。何と思いのほか安い1698円。これさえあればヘルパーさんに鍵を渡さなくとも、ヘルパーさんは母の家に入ることが出来、母の介護をして貰えます。
介護用品

トイレ介助の介護用品 すぐ拭けるトイレマット

このマット、とても使い勝手が良くお気に入りです。特に介護用のトイレマットではないのですが、介護中に起こる色々は事態に対処できますのでお勧めです。最初に母の家にあったのはよくある「モコモコのトイレマット」でした。しかしトイレでの粗相の度に洗濯をせねばならず「時には洗濯機、時には手洗いで」大きなトイレマットを洗って乾かすのは、介護者である私にとって負担となっていました。しかしこのトイレマットに代えてからは、
介護用品

介護:入浴介助とお風呂に入れない時の体拭き&高齢者虐待疑いの話

母の介護で入浴介助の体験談:娘の私が母の入浴介助をしていましたが、訪問看護師さんが初めて母の入浴介助をしてくださったとき、私にかけてくださった一言「娘さん!この状態じゃお母さんを一人で入れるの大変だったでしょ」目を丸くしてかけてくださった言葉に、私のそれまでの頑張りが報われた気がしました。
介護用品

介護おむつ交換 が楽になるグッズや方法など

 介護はある日突然やってくることがあります。私の場合、父は脳出血でしたので、昨日迄元気にお散歩に出かけていた父が、朝は起き上がる事すら出来ませんでした。母は、なかなか見つかりづらい「すい臓がん」だったため、分かった時にはもう、治療できない状態。すぐに在宅医療となりました。介護についての予備知識が無い中での在宅医療スタートとなりました。体験談です。
介護用品

在宅介護のトイレ 排泄補助用具【介護者負担を減らす為に】

母の在宅介護を経験し、介護者として何より一番大変だと感じた事はトイレ介助、おむつ交換などの下の世話でした。その際必要性を感じたのは排泄処理関連商品でした。介護者が一番必要とする排泄処理製品を紹介しています。
スポンサーリンク